七夕祭りについて

湘南ひらつか七夕まつり公式HPより

日本には七夕(たなばた)といって、7月7日に願いごとを書いた色とりどりの短冊や折り紙などで作った飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする風習があります。

七夕とは「たなばた祭り」の略で*五節句の一つ。天(あま)の川に隔てられた彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が七月七日の夜、年に一度だけ会うという中国の伝説にちなんだ年中行事です。

 

*五節句とは、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えで1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。

 

奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だったという事から、元々は手芸や裁縫の上達を願うようになったのが始まりと言われています。その後、はた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。星に願い事をする原型はここから始まっています。

 

時代を経て江戸時代になると、七夕は「五節句」の一つとされ、幕府公式の祝日でした。寺子屋などでは紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願ったようです。

かつては旧暦の7月7日、現在でいうところの8月上旬~下旬ごろに行われていました。

 

日本三大七夕祭りとして宮城県の「仙台七夕まつり」、神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県の「安城七夕まつり」(3つ目は同じ愛知県の「一宮七夕まつり」とする説もあります。)が広く知られています。

 

 

仙台七夕まつり

仙台七夕まつり公式HPより

民俗学中暦と呼ばれる8月6日、7日、8日の3日間に実施。伊達政宗の時代から続く歴史があり、日本の元祖の七夕まつりとして知られています。

アーケード街を中心に計3000本と言われる飾り付けが施されますが、"7つ飾り"と呼ばれる、7種類の飾りで構成されているのが特徴で、それぞれの飾りに意味があります。

  • 短冊:学問や書の上達を願う。
  • 紙衣:病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う。
  • 折鶴:長寿を願う。
  • 巾着:富貴と貯蓄、商売繁盛を願う。
  • 投網:豊漁を願う。
  • くずかご:飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う。
  • 吹き流し:織姫の織り糸を象徴する。

    仙台七夕まつり公式HPより


    湘南ひらつか七夕まつり

    湘南ひらつか七夕まつり公式HPより

    7月7日前後の数日にわたり開催。

    平塚の七夕まつりは、戦後商業振興策として始められたもので、仙台市仙台七夕まつりを模範とした第1回「平塚七夕まつり」が1951年7月に行われたのが始まりです。活発な商業力に裏づけられた日本一といわれる七夕飾りの豪華さに特色があります。七夕飾りは市全体で約3,000本。吹流しなどに電飾がなされており、昼間とは違う雰囲気が楽しめます。仙台七夕の飾りは和紙で作られていて電飾がなされておらず、深夜に片付けられるのに対し、平塚の飾りはソフトビニール製で電飾がなされており、夜も楽しめるところが異なります。

    湘南ひらつか七夕まつり公式HPより

安城七夕まつり

安城七夕まつり公式HPより

毎年8月の第1週の金・土・日の3日間に開催。

1954年(昭和29年)に第1回目「安城七夕まつり」JR東海道本線 安城駅周辺の商店街を中心に開催されています。安城七夕まつりは竹飾りのストリートが日本一長いと言われ、同様に短冊の数、願いごとに関するイベントの数も日本一と言われています。かつては「日本三大」と名乗っていましたが、「願いごと日本一」をコンセプトとし、これこそが安城七夕まつりの長年にわたる歴史の中で培ってきた財産として、願いごと関連のイベントを充実させています。

安城七夕まつり公式HPより

 

一宮七夕まつり

一宮七夕まつり公式HPより

7月の最終日曜日をフィナーレとする木曜日からの4日間開催。

1956年(昭和31年)に第1回の七夕まつりが開催されたのが始まり。一宮は古くから織物の産地で、現在もその高い品質が世界から認められています。織物と因縁の深い牽牛・織女にちなんだ、おりもの感謝祭一宮七夕まつりは、全市をあげてくりひろげられます。

一宮七夕まつり公式HPより

 

京都のアジサイおすすめスポット 5選

 

真正極楽寺

 

 

通称は真如堂(しんにょどう)と呼ばれる天台宗のお寺で、戒算上人が984年(永観2)開創。応仁の乱の後、各所に移転した後、1693年(元禄6)現在地に落ち着きました。

紅葉の名所として親しまれていますが、実は隠れた紫陽花の名所でもあります。本堂の裏に紫陽花園があり、鮮やかな青もみじとともに、6月上旬から1000株の紫陽花が咲き誇る境内は無料で楽しめます。

 

紫陽花の季節には手水が紫陽花や青もみじで彩られる事も

 

真如堂の庭園「涅槃の庭」は、比叡山など東山三十六峰を借景とした枯山水で、晴れた日は大文字山を望むことができます。2010年に重森千青氏によって作庭された「隨縁の庭」は四つ目の家紋をモチーフに作られた和風モダンな庭でまた違った雰囲気を楽しむことが出来ます。

京都駅からバスで45分ほどの所にあり、穴場的なお寺なので人も少なく、座ってゆっくりお庭を眺めたり、紫陽花園を散策することができます。(庭園は有料ですが、本堂、紫陽花園の入場は無料です。)

 

徒歩10分弱で金戒光明寺、15分弱で哲学の道があり、ぶらぶら散策するのにもおススメ。

 

智積院

智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山であり、京都市東山七条にあります。

 

もとは文禄元年(1592)に豊臣秀吉が愛児鶴松のために創建した祥雲寺があったところで、慶長5年(1600)に玄宥僧正が家康から寺地をもらい受けて建立しました。

本堂の裏手に紫陽花園があり、無料で散策することが出来ます。

収蔵庫には、長谷川等伯一派による豪華絢爛な姿の安土桃山文化を代表する桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画が展示されています。

 

中国の廬山を形どって作られた利休好みの庭として有名な庭園も見どころの一つです。(収蔵庫、庭園は有料です)

 

京都駅から徒歩で約20分もしくはバスで約15分、智積院の徒歩5分程の圏内に三十三間堂京都国立博物館があります。



※京都には紫陽花の名所がたくさんありますが、お寺巡りをすると拝観料がけっこうかかりますよね。紫陽花園を無料で楽しみたい方は真正極楽寺と②智積院をお勧めします♪

 

 

三室戸寺

お抹茶が有名な宇治市にあるお寺。創建は、奈良時代まで遡る三室戸寺光仁天皇の勅願により創建されたと伝わり、皇族や貴族の崇敬を集めました。境内は広大で、高低差のある山裾に位置しています。

庭園は中根金作によって1989年(平成元年)に作庭された枯山水庭園と池泉回遊式庭園の他、広庭からなり、5,000坪の広さがあります。5月は2万株のツツジ、一千本のシャクナゲ、6月は1万株のアジサイ、7月はハス、さらに秋は紅葉も楽しめます。

人気のお抹茶のお店や、十円玉で有名な平等院もバスで約20分でアクセスできます。

ピンクと紫の2色ある紫陽花のお守りも人気です。

 

④藤森神社

今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、菖蒲→勝負の連想から現在は馬と勝負事の神社として知られており、競馬関係者・ファンの信仰を集めています。

5月5日の「藤森祭」は、朝からみこし3基が氏子(区域)内を巡行し、武者行列が練り歩きます。端午の節句に武者人形を飾る風習はこの行事に由来しているといわれています。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株の紫陽花を楽しむことが出来ます。(有料)

紫陽花模様の鈴のお守りは幸せを運んでくれるそう。

 

⑤峯喜寺

 

善峯寺は、西京区の山中にある平安時代中期(1029年)に源算上人によって開かれた天台宗のお寺です。敷地は広大で、10,000㎡の庭には約8000本のあじさいがあり遊歩道を上ると下に京都市の絶景が見えます。

紫陽花は地図の⑤〜⑪あたりに集中していますが、他にも見どころが沢山あるのでゆっくり時間をかけて回るのであれば1時間以上見ておいた方がいいかもしれません。

とても広大で景色を楽しめるお寺ですが、公共交通機関だと少しアクセスが悪い(バスの本数が少ない)ので事前に調べてから行った方がいいです。また山の中にあり階段や坂が多いので動きやすい格好で行くのをおススメします。

 

ハートマークは古墳時代から人気!?

こちらはインスタグラム等のSNSで一気に有名になった宇治にあるお寺、正寿院の一室。ハートの窓のかわいい写真が撮れるという事で若い女性を中心に人気に火が付きましたが、実はこちらハートではなくて猪目(いのめ)という日本古来からある模様の一つという事ご存知でしたか?

さかのぼると、古墳時代奈良時代から刀等の装飾として猪目の模様が彫られていたそうです。

猪目は魔除けや福を招く護符の意味合いがあり、寺社仏閣等、伝統的な日本建築で多く見られます。

例えば建築物の屋根の下等、木のつなぎ目を隠す装飾にあったり

写真:ひろし33さん

釘の頭を隠すために使われてい六角形の金具にもよく猪目が使われています。

お賽銭箱や仏具等にも

灯籠や

写真:杉田石材店さん

手水鉢にも

他にも刀の鍔などの装飾にも用いられています。

写真:ごしゅメモさん

なぜこの形を猪目というのか、猪の目を逆さにした形から、はたまた、『懸魚(けぎょ)』と呼ばれる装飾が猪に見えるから、等諸説あるようです。

写真:ひろし33さん

 

写真:正寿院HP

皆さんの身近な神社やお寺にもおハートが使われているかも?

今まで知らなかった方、ぜひ今度、探してみてくださいね♪

意外に知らない?鳥居について

 

◆鳥居の意味

鳥居とは神社の入り口などにある門のようなもので、神様の世界と人間の世界を分ける境界と考えられています。鳥居は神社へ通じる門や、神社のシンボルといった役割のほか、神社の中に不浄なものが入ることを防ぐ結界としての役割もあるといわれています。

大きな神社には複数鳥居がある場合もあり、数え方は「1 基、2 基・・・」と数え、ひとつの参道に複数の鳥居がある場合は一般的には一番外側から「一 の鳥居、二の鳥居・・・・」と呼びます。

 

◆鳥居の由来

色々な説がありますがその一つが、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩屋にお隠れになってしまったとき、他の神々が「常世長鳴鳥(とこよながなきどり)」を鳴かせたという話があります。その「鳥が止まった木」「鳥が居た木」が語源という説です。語源に関していえば、「神様の使いである鳥がとまる場所だから」「人々が“通り入る”から」などといわれています。

 

◆鳥居の色

鳥居と言えば朱塗りの鳥居をイメージされる方も多いと思います。なぜ朱色がよく使われているのか?その理由には諸説あります。

・古来より朱色には魔除けの力があるとされていた

・生命力の象徴とも考えられていた(血の色を連想させることから)

・稲作に必要とされる陽光や温かさを運んでくる

・赤色の原料となる丹(水銀)は、木材の防腐剤としての役割も担っている

 

◆鳥居の種類

60種類もあるといわれていますが、いちばん古い形が神明(しんめい)鳥居、大社鳥居、次に明神鳥居と言われています。

 

神明系

天照大神を指す系統で地面から垂直に立てられていて、直線かつシンプルなデザイン

例)伊勢神宮の鳥居

伊勢神宮HPより

 

明神系

神全般を指す系統で柱に台石があり、装飾的かつ流線的なフォルムなもの。中央に「額束(がくつか)」などの社名が示されていることがよくあります。

例)伏見稲荷大社の大鳥居

 

◆鳥居をくぐるときの作法

鳥居を通る時一礼してからくぐる、また、参拝を終え境内を出る際も社殿の方に向き直って一礼するのが丁寧なくぐり方とされています。参道の真ん中は神様の通り道とされているので、真ん中は避けて歩きます。鳥居をくぐる際も真ん中は避け、正しい作法は、鳥居の左端を通る時には左足から、右端を通る時には右足から踏み出すことです。

 

では、初詣など混雑していて端を歩けない場合はどうするのか?

神様と正面から対峙するときには、左足から進み右足から退くのが正しい作法なので、真ん中を歩く際には左足から踏み出すといいそう。この作法を「進左退右」といいます。

大きな神社には、長い参道の途中にも複数の鳥居があり、その鳥居をくぐり抜ける毎に神聖さが更に高まってきます。すべての鳥居の前で一礼するのが正しい作法とされています。

紫陽花が咲き誇る名所 善峯寺in京都

 

善峯寺は、西京区の山中にある平安時代中期(1029年)に源算上人によって開かれた天台宗のお寺です。

 

 

敷地は広大で、遊歩道を上ると眼下に京都市の絶景が広がります。

 

 

10,000㎡の庭には約8000本のあじさいがあり、今見ごろを迎えようとしています。

 

 

国の天然記念物に指定されている「善峰寺の遊竜松」は寺の境内にある五葉松で、幹が左右に長く伸び、龍のように見える事からこの名前が付けられました。高さは数メートルですが、左右に伸びる幹の長さは37メートルを超えていてその姿はまるで空を泳ぐ龍のようです。

 

©2013 Yoshimine Temple.

 

春の桜、6月のあじさい、秋の紅葉も見事です。