七夕祭りについて

湘南ひらつか七夕まつり公式HPより

日本には七夕(たなばた)といって、7月7日に願いごとを書いた色とりどりの短冊や折り紙などで作った飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする風習があります。

七夕とは「たなばた祭り」の略で*五節句の一つ。天(あま)の川に隔てられた彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が七月七日の夜、年に一度だけ会うという中国の伝説にちなんだ年中行事です。

 

*五節句とは、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えで1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。

 

奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だったという事から、元々は手芸や裁縫の上達を願うようになったのが始まりと言われています。その後、はた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。星に願い事をする原型はここから始まっています。

 

時代を経て江戸時代になると、七夕は「五節句」の一つとされ、幕府公式の祝日でした。寺子屋などでは紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願ったようです。

かつては旧暦の7月7日、現在でいうところの8月上旬~下旬ごろに行われていました。

 

日本三大七夕祭りとして宮城県の「仙台七夕まつり」、神奈川県の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県の「安城七夕まつり」(3つ目は同じ愛知県の「一宮七夕まつり」とする説もあります。)が広く知られています。

 

 

仙台七夕まつり

仙台七夕まつり公式HPより

民俗学中暦と呼ばれる8月6日、7日、8日の3日間に実施。伊達政宗の時代から続く歴史があり、日本の元祖の七夕まつりとして知られています。

アーケード街を中心に計3000本と言われる飾り付けが施されますが、"7つ飾り"と呼ばれる、7種類の飾りで構成されているのが特徴で、それぞれの飾りに意味があります。

  • 短冊:学問や書の上達を願う。
  • 紙衣:病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う。
  • 折鶴:長寿を願う。
  • 巾着:富貴と貯蓄、商売繁盛を願う。
  • 投網:豊漁を願う。
  • くずかご:飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う。
  • 吹き流し:織姫の織り糸を象徴する。

    仙台七夕まつり公式HPより


    湘南ひらつか七夕まつり

    湘南ひらつか七夕まつり公式HPより

    7月7日前後の数日にわたり開催。

    平塚の七夕まつりは、戦後商業振興策として始められたもので、仙台市仙台七夕まつりを模範とした第1回「平塚七夕まつり」が1951年7月に行われたのが始まりです。活発な商業力に裏づけられた日本一といわれる七夕飾りの豪華さに特色があります。七夕飾りは市全体で約3,000本。吹流しなどに電飾がなされており、昼間とは違う雰囲気が楽しめます。仙台七夕の飾りは和紙で作られていて電飾がなされておらず、深夜に片付けられるのに対し、平塚の飾りはソフトビニール製で電飾がなされており、夜も楽しめるところが異なります。

    湘南ひらつか七夕まつり公式HPより

安城七夕まつり

安城七夕まつり公式HPより

毎年8月の第1週の金・土・日の3日間に開催。

1954年(昭和29年)に第1回目「安城七夕まつり」JR東海道本線 安城駅周辺の商店街を中心に開催されています。安城七夕まつりは竹飾りのストリートが日本一長いと言われ、同様に短冊の数、願いごとに関するイベントの数も日本一と言われています。かつては「日本三大」と名乗っていましたが、「願いごと日本一」をコンセプトとし、これこそが安城七夕まつりの長年にわたる歴史の中で培ってきた財産として、願いごと関連のイベントを充実させています。

安城七夕まつり公式HPより

 

一宮七夕まつり

一宮七夕まつり公式HPより

7月の最終日曜日をフィナーレとする木曜日からの4日間開催。

1956年(昭和31年)に第1回の七夕まつりが開催されたのが始まり。一宮は古くから織物の産地で、現在もその高い品質が世界から認められています。織物と因縁の深い牽牛・織女にちなんだ、おりもの感謝祭一宮七夕まつりは、全市をあげてくりひろげられます。

一宮七夕まつり公式HPより